top of page
  • 執筆者の写真ironiwa

『アート×セラピーワークショップ』のお知らせ

更新日:2021年9月7日

今年3月に開催したワークショップに引き続き、2回目を9月23日(祝)に開催させていただけることになりました。

前回はドイツからのオンライン参加だったアートセラピストの宮田さんが一時帰国をし、講師として来てくださいます🐥

ウルム大学附属病院で、日々臨床アートセラピストとして働く彼女が見ている世界、感じていることはとても深くて、お話をする度に学びがあります。


グラフィックデザイナーの久松さんは、『アートセラピー』という言葉に偏見を抱かずにこちらがわに飛び込んできて下さった方です。分厚いアートセラピーの本を完読してくださった時は何だかとても嬉しかったのでした。他者に向けてのデザインはぐるりと回って自己と向き合う作業なのではないかなと思っています。


突然ですが、『アートセラピー』という言葉にどのようなイメージがありますか??

私はもう『アートセラピー』に慣れ親しみすぎて「アートセラピーはアートセラピーなんだ!」としか感じないのですが笑

あやしさ、ぬるさ、ゆるさ…を感じてしまう方も多いのではないかなと思ってます。

それだけ知られていないし、

伝えかたにいつも苦労しています。


色庭で生徒さんと関わるなかでも『アートセラピー』の一番大切なところを大事にしています。それは「自分のこころ」があらゆることの始まりだということです。「自分のこころ」がないがしろになってしまっては、人に伝わるもの、必要とされるものは生まれないのではないかなと思っています。

まずは自分のこころに真っ直ぐになって、それから相手を想って作ってみることや伝えかたを知っていければよいなと思ってます☺


今回は16歳以上の方どなたでも参加していただけます。

ご興味のある方、ちょっと日常も疲れてしまったなという方、息抜きにぜひご参加ください😌

楽しくリラックスした時間にしたいなと思っています。


※換気、感染症対策を十分に行い、開催する予定です。

やむを得ずオンライン開催になる場合は、参加者に追ってご連絡します。









閲覧数:271回

最新記事

すべて表示

2022年を振り返りながら新しい年の抱負を記したいと思います。今年は少しずつ、考えていること、感じていることを形にして伝えていく年にできたらいいなと思っています。 2022年4月から始動した小児外科でのアートセラピーの仕事、日々のイロニワでの活動で1人の人と向き合うとき、その時間に私が心にとめていたことは カルテにはない物語を想像すること​ 年齢をどうとらえるか 鈍感でいること​ 気まずさを見つめ

bottom of page